COLUMN

  1. ホーム
  2. 販促支援コラム
  3. 販促用語集Vol.21「簡易校正」「本紙校正」「本機校正」って何ですか?

2023.08.10用語

販促用語集Vol.21「簡易校正」「本紙校正」「本機校正」って何ですか?

こんにちは。東京営業の柴田です。

私たちの業界特有の、用語の意味について解説する「販促用語集」のVol.21です。
今回は、第21回目ということで、「校正」に関する用語をご説明いたします。

※「校正」に関する用語は多岐に渡るため、全3回ぐらいを予定しております。

 なお、本来の意味合いと異なるケースもあります。ご注意ください。

●「校正」

ここでの「校正」の定義としては、主に印刷物を作成する際に、意図した内容になっているかどうかを、クライアント/制作会社/印刷会社が確認する為の出力物のことです。
※実は、そもそもの前提として、一般的に紙の印刷物は、パソコンのディスプレイ上の色と同じ色で簡単には出力できません。その日の気温・湿度・インクの種類・紙の種類(紙自体の白さ)に影響を受けます。

■「簡易校正」(かんいこうせい)

・簡易校正とは、印刷物のレイアウトや文字内容の確認のための印刷物の事です。

(解説)
・別の呼び方として、コンセ/プルーフ/デジタルプリント校正/カンプ/などがあります。
・「PDF」のデータ上で確認することを「PDF校正」と呼ぶこともあり、これも簡易校正の1種と言えそうです。
・基本的には、印刷物の色合わせ(色の再現性)が厳密でない場合に内容の確認の為に行う校正です。
・また、色合わせが完了した後に、細かい文字の修正が行われた場合には、変更箇所の確認用として簡易校正を行うこともあります。
・価格として、「校正」の中で、比較的「安い」のが特徴です。
・一方で、立体物を作る際に、予算の兼ね合いで「簡易校正」にしてしまうと、トラブル原因となり、余計にコストがかかる場合があるので、使いどころの見極めが必要です。

■「本紙校正」(ほんしこうせい)

・本紙校正とは、校正用の印刷機で、本生産と同じ「用紙」を使用して作成する印刷物(校正)の事です。

(解説)
・平台校正(ひらだいこうせい)とも呼ばれます。
・一般的には、印刷物で「校正」と呼ばれるものは、こちらを指しています。
・量産用の印刷機での仕上がりにカラーマッチング(色合わせ)を行っており、量産用の機械での印刷に近い仕上がりになります。
・コスト(価格)と、色の再現性、入稿後の準備時間のバランスで、こちらを選択されているケースが多いです。
・1色ずつ印刷するなど、量産用の機械とはことなる印刷方法になりますので、透明PETへの印刷の場合には白が濃く印刷されるなどの違いがあります。

■「本機校正」(ほんきこうせい)

・本機校正とは、量産と同じ「機械」で量産と同じ「用紙」を使用して作成する印刷物(校正)の事です。

(解説)
・色合わせが厳密な場合に使用します。
・量産と同じ機械で印刷しますので、価格が割高になることと、印刷機の予定を事前におさえる必要があります。
・化粧品/カラコン/タレント/製品写真/飲料の液色(えきしょく)など、色で大きくイメージが変わるものではこちらの校正方法を使用します。

まとめ

校正の概念を理解するには、なかなかの労力を要します。
まずは、得意先との打合せや先輩からの言葉の中で、このようなワードが出た場合には、太字の部分だけでも理解しておくとスムーズかもしれません。

また、人によって微妙に示しているもの(校正)が違う場合がありますので、初めてやり取りする方との場合には思い込みで判断せず、目的やどんな印刷機での校正を求めているかを恥ずかしがらずに確認することが大切です。
その方の属する業種によっても、一般的な内容が異なる場合がありますので・・・。

 次回以降のコラムでは「色校正」「文字校正」「立体校正」「校了と責了」「印刷立ち会い」など、校正にまつわる用語を深掘りしていきます。
是非、これらの用語を把握して、スムーズなやり取りができましたら嬉しく思います。

投稿者

柴田

セールスプロモーション事業部 東日本エリア 営業チーム

柴田

多機能マウスを推進する営業課長。
良い道具を使って毎日のクリエイティブを快適に。

まずはお気軽にご相談ください

06-6965-3331

平日 9:00~17:00まで受け付けております。

お問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください

最新のセールスプロモーションカタログをお届けします。

資料請求

POPツールカタログはこちら